伏見の清酒 KYOTO FUSHIMI SAKE GUIDE Facebook - 復活20周年記念 京の酒米『祝』振興プロジェクト 伏見醸友会 創立100周年
京都伏見 SAKEZO'S BAR
  • Facebook
  • Twitter
伏見酒造組合 YouTubeチャンネル

酒蔵・蔵元紹介

HOME > 酒蔵・蔵元紹介 > 「招德」招德酒造株式会社

「招德」招德酒造株式会社

【住所】 〒612-8338 京都市伏見区舞台町16
【TEL】 075-611-0296
【FAX】 075-611-0298
【URL】 http://www.shoutoku.co.jp
創業
正保2年(1645)
設立
昭和20年(1945)
招德

主な製品

招德
日本酒
  • 招德 純米大吟醸 延寿万年
  • 招德 純米大吟醸 延寿千年
  • 招德 純米大吟醸 花洛
  • 招德 純米吟醸 花洛
  • 招德 純米酒 花洛 生もと
単式蒸留(焼酎)
  • -
リキュール
  • 京のにごり梅酒
  • 京のにごり柚子酒
雑酒
  • -

沿革

招德酒造株式会社は正保2年(1645年)洛中にて創業。大正時代に伏見の現在地に移転し、連綿と品質本位の酒造りを続けています。京都の伝統と文化に育まれ、蔵内の井戸より汲み上げる名水そのままにまろやかで、やわらかく旨みを秘めた味わいが特徴です。「招德」の酒銘は禅語の「福以徳招」によっています。
また、「米と麹と水だけでつくる純米酒こそ日本酒本来の姿である」と考え、いちはやく純米酒の醸造を手がけ、純米酒の復活と普及に力を注ぎ「純米酒の蔵」として知られています。

現況

現況招德酒造の純米酒製造は漸次増加して、総量の8割超を占めるようになりましたが、更なる試みとして、良質の原料を求めて農家との連携を積極的に進め、契約栽培を拡大しています。京都府下のJAS有機米農家認定1号である綾部市の西山農場では農薬低減栽培や旭4号、山田錦などの特色ある酒米の栽培にも取り組み、嵯峨越畑の棚田では、会員を募っての体験会も地元農家と共催しています。
醸造については、永年兵庫県但馬杜氏、福井県糠杜氏が酒造りを率いていましたが、十年以上の期間をかけて技術の継承を行い、現在は生え抜きの大塚真帆が杜氏を務め、全員社員にて醸造から製品化まで一貫して心をこめて手がけています。

当社のお酒が飲める店

  • 地球屋
    京都市下京区四条河原町下がる三筋目東入る
    [TEL]075-344-6159
    [業種]居酒屋
    [一人当たりの予算]2,000円程度
  • 京もん
    京都市中京区木屋町三条上がる
    木屋町フォーラムビル4F
    [TEL]075-254-1195
    [業種]和食
    [一人当たりの予算]3,500円程度
  • なんどきや
    東京都港区新橋3-20-4
    [TEL]03-3431-1845
    [業種]居酒屋
    [一人当たりの予算]2,500円程度
  • Ken 蔵
    京都市中京区衣棚押小路下る
    オクトピア御池1F
    [TEL]075-255-4718
    [業種]和食
    [一人当たりの予算]3,800円程度

酒蔵・蔵元紹介一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る