【住所】 | 〒612-8369 京都市伏見区村上町370-6 |
---|---|
【TEL】 | 075-611-1271 |
【FAX】 | 075-611-1273 |
【URL】 | http://www.tomio-sake.co.jp |
その他の銘柄
創業は江戸時代の初期、酒株制度が起こった明暦3年(1657)以前と伝えられています。宇治川の沿岸で船宿を営んでいた鮒屋四郎兵衛が酒を製造し、「鮒屋の酒」という銘柄で、伏見の代表的な清酒として、三十石舟に積まれ大坂(大阪)へ運ばれ、さらに江戸へ送られて東人(あずまびと)の舌をとらえたといわれています。明治43年(1910)、10代北川三右衛門が、中国の四書五経の中より「富此翁」の表現をみつけ、酒銘を「富翁」といたしました。「富此翁」の「富」は貧富を表すのではなく、精神的な富をさし「心の豊かな人は、晩年になって幸せになる」という意味です。酒どころ京都・伏見で酒造り一筋に350年以上。「富翁」には、飲む人の心まで豊かになるような酒をつくりたい、そんな思いが込められています。
乾蔵(本蔵)と玉水蔵(支店)の二蔵で醸造しておりましたが、蔵人の老齢化にともない、昭和61(1986)年乾蔵に統合し、近代的な設備と伝承の技で、本当に価値のある製品をお客様に提供し、御愛飲者より高い評価を得ております。
昭和58年、初めて全国新酒鑑評会に出品して以来、18回の金賞を受賞しています。(平成29年6月現在)
酒造りは「心」であり「技術」であり、日本の文化であります。それを後世まで継承していくことが使命であると考えております。
平成8年(1996)には“アンテナショップ”としてこだわりの米と酒の店「おきな屋」を開設いたしました。